新着情報

玉掛け作業に必要な技能講習資格と玉掛けのポイントについて

 

建設現場などでは、クレーンが建材を吊り上げる光景がよく見られます。

建材をクレーンで吊り上げるには、ワイヤーを装着する必要があります。

これら一連の作業は「玉掛け」と称され、技能講習による資格を必要とします。

当記事では玉掛け資格の取得方法や玉掛けのポイント等について解説します。

 

 

技能講習の概要

建設現場などで玉掛け作業を行うには、

技能講習を受けて玉掛け資格を取得する必要があります。

但し、吊り上げ荷重が1トン未満のクレーンを使う場合は、特別教育の資格となります。

即ち、技能講習の有資格者は、

吊り上げ荷重に関わらず全てのクレーンで玉掛け作業が出来るわけです。

技能講習の受講は、18歳以上であれば誰でも受けられます。

また、特別教育を受けていれば、受講時間の短縮が可能になります。

通常の受講日数は3日間で、その内学科が12時間、実技が7時間の計19時間となっています。

学科講習ではクレーン等に関する知識をはじめ、

玉掛の方法や力学、そして関係法令について学びます。

また、学科講習の最後には学科試験があります。

実技講習ではクレーン等への合図の方法をはじめ、具体的な玉掛技術を学びます。

実技講習の最後には実技試験が行われ、用具の選定や質量目測の技量が問われます。

そして、実技試験に合格すれば「玉掛け技能講習修了証」が発行されます。

 

 

実技講習の流れ

基本的な実技講習の会場では、天井クレーン又は移動式クレーンが使われます。

吊り上げ対象としては、仮設用の単管パイプの束となるケースが殆どです。

実技では同束を吊り上げて、横に移動させることになります。

吊り上げに必要な治具には、吊り上げ用ワイヤーとシャックルがあります。

玉掛者はパイプ束にワイヤーを適切に巻き付け、シャックルで緊縛します。

この作業でポイントとなるのが、楊重物の重心を見極めることです。

玉掛け箇所が適切でないと、楊重物が傾いたりするからです。

次にクレーンのオペレーターに、巻き上げの合図を送ります。

その際に、ワイヤーが緩まないようにフック側のワイヤーを保持します。

そして、合図はオペレーターに分かり易いように大きく行うことが大事になります。

通常の実技講習では、玉掛け作業は2~3人くらいのチームで行います。

それ故、チームの人にも目を配って、怪我の無いように作業を進めることが求められます。

作業中に何か問題があれば、講師が分かり易く指摘してくれます。

 

 

玉掛け者の心得

工場や建築現場では、クレーンを使って重量物を楊重・移動します。

玉掛け作業は重量物を扱うため、常に危険が伴います。

楊重作業で最も多い事故は、楊重物の落下事故です。

同事故は玉掛けが適切に行われていなかったり、ワイヤーが切れたりして発生します。

それ故現場では、玉掛け者を含めて、

楊重作業時には吊り荷の下に絶対に人が立ち入らないように言われます。

また、鉄筋や単管パイプの束のような楊重物は、吊り上げワイヤーで緊縛するだけでなく、

番線などで予め縛っておくことが大事です。

番線による緊縛は玉掛け作業をしやすくすると共に、楊重時の振れによる落下も防止します。

その他、現場では楊重物によって様々な安全対策や手順が設けられています。

玉掛け作業者はそれらを理解すると共に、常に最善の玉掛け方法を心がける必要があります。

加えて、楊重に使うワイヤーやシャックルなどの治具の点検・整備をこまめに行うことも重要です。

 

 

まとめ

玉掛け資格の取得方法や玉掛けのポイント等についてご紹介しました。

玉掛け作業に携わる人は、資格を取得するのに加え、

実戦的な知識やスキルを身につける必要があります。

現場での経験を積むことで、安全な玉掛け作業が可能となります。

それが、楊重作業時の事故を未然に防ぐと言えます。

 

大阪で解体工事なら株式会社YAMAKOHにお任せ下さい。


会社名:株式会社YAMAKOH

住所:〒546-0031 大阪府大阪市東住吉区田辺3-19-4

TEL:06-6628-5970
FAX:06-6628-5975

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・祝 ※現場に準ずる

業務内容:各種建物解体業・産業廃棄物収集運搬業

求人に応募する
pagetop